職場復帰のスケジュールなどによって、年度途中に保育園入園を考えることもあるでしょう。
基本的な保活の流れは新年度入園と変わりません。
ですが、途中入園ならではのコツがあるのです。
今回は、保活の一つである途中入園をスムーズに進めるコツについてご紹介します。
途中入園を検討しているママ・パパは参考にしてみてくださいね。
途中入園とは
途中入園とは、年度始めとなる4月以降に保育園に入園することです。
職場復帰のタイミングに合わせた時期や、転勤・引っ越しの時期によって途中入園をする家庭も多くあります。
とはいえ、どの保育園でも途中入園できるわけではありません。
受け入れの枠に空きはあるのか、事前に自治体に確認しましょう。
去年は途中入園を受け入れたけれど今年は枠がない、去年は途中入園を受け入れなかったけれど今年は枠があるなど、地域や保育園の子どもの人数によって状況は日々変わります。
途中入園の保活をスムーズに進めるコツ
途中入園の保活をスムーズに進めるためには、4つのコツがあります。
自治体の担当者から情報をこまめにもらい、保活を成功させましょう。
入りやすい時期を見極める
年間を通して可能な途中入園。
そのなかでも途中入園しやすい時期があるといわれています。
例をチェックしてみましょう。
・5月〜新年度が落ち着き追加募集が始まる
・10月、11月〜転勤・引っ越しが多い
・3月〜来年度に向けて早めに退園する子どもがいる
もちろん、地域や保育園によって途中入園しやすい時期は変わります。
事前に自治体に相談し、例年の動きを知っておくと参考になるはずです。
倍率の低い年齢を狙う
子どもの年齢によっても途中入園のしやすさが変わります。
おすすめは0歳児からの途中入園です。
1歳児以降は、前年度の子どもたちが持ち上がりで進級します。
その分、保育園が受け入れできる人数が減ることになるのです。
つぎに、3歳児も途中入園がしやすいといわれています。
保育園では子どもの年齢ごとに、保育士一人あたりの受け入れ可能人数が決まっています。
3歳児クラスからは、保育士一人あたりが受け入れできる子どもの人数が一気に増加。
2歳児クラスからの持ち上がりを考慮しても、ほかの年齢よりも枠が空きやすいといえるでしょう。
自治体に相談する
認可保育園の場合、自治体が情報をまとめて管理しています。
もちろん、途中入園についても自治体が一番多くの情報を持っていることになるのです。
自治体に相談することで、途中入園を受け入れている保育園を教えてくれるでしょう。
ほかにも例年途中入園を受け入れる保育園や途中入園を希望している家庭の数など、さまざまな情報を知ることができるはずです。
自治体からの情報をもとに途中入園のスケジュールを考えることで、よりスムーズに保活が進むといえます。
保育園の候補を増やす
地域や子どもの人数によっては、希望する保育園に途中入園できないこともあります。
スムーズに保活を進めるためにも、希望する保育園はいくつかピックアップしておきましょう。
候補が多ければ多いほど、途中入園できる確率も高くなるはずです。
そのなかでも希望順位を決めておくことで、複数の空きがある場合にも迷いません。
▶関連記事をチェック
【保育園】年度途中からの入園はできる?メリデメ・手続きとは
途中入園に絞って保活をするメリットとは
保活を考えたときから途中入園に絞っている家庭もあるでしょう。
実は、途中入園にはメリットがあるのです。
2つのメリットをご紹介します。
「友だち作りが大変では?」「クラスに馴染めるだろうか?」と心配しているママ・パパは安心してくださいね。
子どもが入るクラスを見学できる
保活において園見学は必須。
新年度入園の場合、子どもが入るクラスの様子を見ることはできません。
途中入園なら、すでにクラス分けがされているため実際に入るクラスを見ることが可能です。
担任となる保育士の様子や友だちの様子、生活をするクラスの環境など、よりリアルな保育園生活がイメージできるでしょう。
子どもが過ごしやすい保育園であるかこだわりたい家庭におすすめです。
友だちや保育士にすぐに覚えてもらえる
途中入園の子どもは、保育士や友だちにすぐに覚えてもらえるメリットもあります。
年度の途中からクラスに入ってくるので、友達や保育士さんにすぐに名前やその子の個性を覚えてもらえます。
また、保育園に入園したばかりの子どもは誰もが気持ちが不安定です。
すでにクラスの友だちが落ち着いていることで、子どもの気持ちのスムーズな安定も期待できます。
保育士や友だちと打ち解け、仲良くなるまでも早いでしょう。
札幌市内の保育園は中和興産株式会社へ
保活の一つである保育園の途中入園についてご紹介しました。
札幌市内で保育園を運営する中和興産株式会社では、各園にて園児を募集しています。
入園・見学について、お気軽にお問い合わせください。
もちろん、途中入園も大歓迎です。
=========================
↓中和興産株式会社の運営保育園はこちら↓
中和興産株式会社 運営保育園一覧
↓お問い合わせはこちら↓
お問い合わせ
=========================