【保育士向け】自由保育とは?取り入れるメリットとデメリット

【保育士向け】自由保育とは?取り入れるメリットとデメリット

別の保育園に転職したい、と考えるとき、その園の理念を重要視する保育士が多いです。

自分に合った保育観の園を選ぶことで、働きやすさも変わってくるでしょう。

また、ある程度保育士として働き続けると、自分の得意とする保育も見つかっているはずです。

 

今回は自由保育について深堀りしていきます。

 

一斉保育と自由保育の違いとは

保育について話し合う場では、度々一斉保育と自由保育の話題が挙げられます。

保育園の理念にも大きく関わることであり、違いを知っていなければなりません。

 

一斉保育と自由保育の違いをご紹介します。

 

一斉保育とは

一斉保育は、保育士が作成した指導案に沿って、園全体やクラス全体で取り組みます。

目標やねらいも全体で統一されていることがほとんどです。

一斉保育のほかにも、設定保育や計画保育と呼ばれることもあります。

 

一斉保育では戸外活動や制作活動、行事活動が選ばれることが多いです。

一斉保育の指導案は、月案に沿って週案や日案に落とし込まれるでしょう。

活動時間が長いときや特別な活動のときには、活動単体で指導案を作成することもあります。

 

一斉保育は、保育の手法の一つ。

集団生活に慣れ、成長や発達に合わせた活動ができるよう、一日のなかでも部分的に取り入れた保育園が多いです。

 

自由保育とは

自由保育は、子どもを主体とした活動を行います。

保育士には、適した環境づくりや興味関心を引き出す声かけが求められるでしょう。

 

指導案を作成することは少ないですが、保育士は安全面を見ているだけでよい、というわけではありません。

子どもが自発的に発案、行動できるよう、一人ひとりに合わせた援助を行いましょう。

 

近年、子どもの主体性を尊重する保育が重要視されています。

自由保育を理念に取り組んだ保育園も多いです。

異年齢保育を多く取り入れた保育園では、自由保育が中心といえるでしょう。

 

自由保育は、誘導保育と呼ばれることもあります。

 

自由保育が重要視される理由とは

自由保育は、近年重要視されている保育です。

では、なぜ自由保育を推奨されているのでしょうか。

その理由をご紹介します。

 

自主性を養える

保育士が率先する一斉保育と比べて、自由保育は子どもが中心になります。

保育士が設定した環境のなかで自由に遊びを見つけるため、自主性が養われます。

「やってみたい」「楽しそう」という気持ちを尊重することで、子どもの積極性にも繋がるのです。

 

好きな遊びを思いきり楽しむことで、活動に対する子どもの満足度も高いといわれています。

保育士は、子どもの発想や興味関心を尊重し、一緒に楽しむことが大切です。

 

一人ひとりの個性が伸びる

一斉保育では、全体で同じ活動を行います。

それに対し、自由保育は一人ひとりが自由な活動。

想像力を働かせることで、子どもの個性が伸びます。

 

子どもが楽しいと思える活動に集中することで、さらなる集中力の向上にも繋がるでしょう。

保育士は、時間をかけて一人ひとりの姿を見られるので、ささいな成長にも気づきやすくなります。

個別の月案の作成にも活かされ、一人ひとりに合った保育ができるのです。

 

その子に合った保育をすることは、子どもが持つ個性を伸ばすことにも繋がります。

 

自由保育で気をつけるべき2つのポイント

子どもの主体性を尊重した自由保育ですが、気をつけるべきポイントが2つあります。

活動の充実度を高めるためにも、ポイントを押さえた保育を心がけましょう。

 

放任状態になりやすい

自由保育は、子どもを好き勝手に遊ばせるわけではありません。

主体性や想像力を高めることが目的です。

保育士は、この目的を忘れずに保育を行いましょう。

 

ただ子どもを見ているだけでは、保育ではなく放任になってしまいます。

適切な環境づくりや援助が必要です。

 

また、子どもの年齢によっては大人が意図しない行動を取ることがあります。

思わぬ怪我や事故に繋がってしまうので、目を離してはいけません。

子どもに合わせた声かけをすることで、危険な遊びや行動から別の遊びへと興味が移るはずです。

 

遊びや行動が偏りやすい

子どもは興味関心に合わせた遊びを楽しみます。

気に入った遊びばかりになり、行動が偏ってしまう可能性も。

保育士は、適切なタイミングで遊びが発展する援助を行いましょう。

 

また、遊びや行動が偏ることで、苦手な活動に取り組む機会も減ります。

我慢する、挑戦するといった経験も、成長には必要不可欠なことです。

自由保育だけでなく、一斉保育と組み合わせると経験が広がります。

 

小学校では集団生活が基本です。

卒園後に子どもが困らないよう、環境づくりにも気を配りましょう。

 

自由保育が得意な保育士は、中和興産株式会社へ

中和興産株式会社では、現在札幌市内で3つの保育園を運営しています。

さらに2つの園の開園準備中です。

 

すべての保育園では、一斉保育と自由保育を組み合わせて行っています。

子どもがありのままで成長するためには、自由保育が重要です。

自由保育が得意な保育士の方は、ぜひ中和興産株式会社へお問い合わせください。

 

 

中和興産株式会社の運営保育園一覧

https://chuwakosan.com/uneihoiku/

お問い合わせ

https://chuwakosan.com/contact/

SNS

instagramaロゴ
YouTubeバナー
TikTokバナー
PAGE TOP