【認可外保育園】保育料が高いって本当?気になるお金の話

【認可外保育園】保育料が高いって本当?気になるお金の話

保育園を選ぶとき、保育料が気になる人も多いでしょう。保育料の支払いは毎月のこと。できるだけ抑えたいですよね。とはいえ、収入に合わせて保育料が決まる認可保育園は、人気が高くなかなか希望通りにいきません。認可外保育園は保育料が高いという話を耳にすることも。今回は認可外保育園の保育料について、気になることをご紹介します。保育料を抑えるコツもご紹介するので、参考にしてみてください。

認可外保育園とは

まずは認可外保育園について知りましょう。認可外保育園とは、都道府県が独自に定める基準を満たし、承認を受けた保育園のことです。国が基準を定める認可保育園よりも、満たしやすい基準になっています。認可保育園以外の保育園、という意味合いで認可外保育園と呼ばれるのです。ほかにも、無認可保育園と呼ばれることもあります。名前から十分な保育を行っていないイメージを持つ人もいますが、それは間違い。しっかりと定められた基準を満たした上で設置・運営が行われています。認可外保育園のなかには、企業主導型保育園や院内保育園も含まれます。待機児童問題を解消するために、近年設置が盛んに行われている保育園です。保護者からの需要も年々高まっています。

認可外保育園に入園するためには

認可保育園は自治体への申込みが必須。ですが認可外保育園では、保護者が保育園に直接入園を申し込みます。保育の必要性を認めてもらわなければならない認可保育園に対し、認可外保育園は園の方針次第。認可保育園の選考では不利になってしまう家庭状況であっても、不利にならないところが魅力です。さらに、認可外保育園では先着順で入園を決めているところも多くあります。認可保育園では点数が低くなる家庭では、あえて認可外保育園を選び早い時期に入園を申し込むという方法もあるのです。ほかにも、園が定めた保育方針や保育理念に賛同できる家庭に入園してもらうために、面談を行う保育園も。家庭がどれだけその園を志望しているのか伝えることも大切です。

認可外保育園は本当に安全?

子どもを保育園に預けるとき、一番気になる項目が安全面でしょう。認可外保育園で事故が起きたと報道されることもあり、不安に思う保護者もいるかもしれません。認可保育園よりも基準が満たしやすい事実はありますが、子どもが安全に生活できるようしっかりと基準が定められています。認可保育園と同じように、外部による監査・指導もあるのです。認可保育園の基準を満たしながら、保育のバリエーションを広げるためにあえて認可外保育園としているところもあります。適切な環境で子どもが毎日過ごせるよう、入園を申し込む前に必ず見学を行いましょう。見学時に感じた違和感は、入園後にも抱え続けてしまうはず。保育園ならどこでも、ではなくしっかりと見極めることをおすすめします。

認可外保育園の保育料とは

認可外保育園は、園ごとに自由に保育料を定めることができます。認可保育園と違い、家庭の経済状況によって保育料が変わることがありません。そのため、家庭によっては保育料が高いと感じてしまうことも。ですが、多くの保育園では子どもの年齢が高くなるほど保育料を安く設定しています。保育料がネックになり認可外保育園を諦めてしまう前に、年齢別の保育料についても確認しましょう。

認可外保育園で保育料を抑えるコツ

保育料が高いイメージを持つ認可外保育園。保育料を抑えるコツをご紹介します。

幼児教育無償化制度

国が行う幼児教育無償化制度により、3歳児から保育料が無償になります。住民税非課税世帯では、0歳児から2歳児も無償化の適用対象です。ただし、無償化制度を利用するためには保育の必要性を認めてもらわなければなりません。自治体にて認定を受けましょう。3歳児以降は月額37,000円、2歳児までは月額42,000円までが無償化の適用となります。無償化の適用はあくまで保育料のみ。給食費や行事費は引き続き家庭が負担することになるため気をつけましょう。

企業主導型保育園や福利厚生を活用する

勤め先によっては、保育園を設置していることも。企業主導型保育園である場合、優先的に保育園に入園することができます。さらに、企業の保育園を利用することで、保育料の割引を行っている場合も。勤め先で保育園を設置しているか、確認しましょう。保育料や割引についても教えてもらうと安心です。

自治体の制度を利用する

自治体によっても保育料を助成する制度を用意しています。居住する自治体で子育て制度を行っているか、問い合わせてみましょう。自治体によって制度内容や金額も変わります。

 

認可外保育園は中和興産株式会社へ

中和興産株式会社では、札幌市中央区にて『ふしみの森めぐみ保育園』を運営しています。企業主導型保育園でありますが、地域枠での入園も可能です。ほかにも、認可保育園を4つ運営しています。保育園をお探しの保護者の方は、お気軽にお問い合わせください。

中和興産株式会社の運営保育園一覧

https://chuwakosan.com/uneihoiku/

お問い合わせ

https://chuwakosan.com/contact/

SNS

instagramaロゴ
YouTubeバナー
TikTokバナー
PAGE TOP