【2歳児にぴったり】みんなが楽しめる室内遊びアイディア集
2歳児になると、友だちとの関わりを楽しむようになります。簡単なルールを理解できるようにもなり、遊びの幅も広がるでしょう。保育園での活動に、みんなで楽しめる遊びを取り入れてみませんか?みんなで一つのことを楽しむことで、集団に所属している実感にもつながります。今回は、2歳児におすすめのみんなで楽しめる室内遊びについてご紹介します。
まずは2歳児の発達をチェック
まずは2歳児の発達についてチェックしてみましょう。まだまだ個人差の大きな時期。一人ひとりの発達をしっかりと捉え、理解することが大切です。
運動能力の発達
2歳児になると、歩く動作に加えて走ったり跳んだりという動作が増えます。階段の上り下りができるようになる子どももいるでしょう。また、指先の動きも発達。手先の動作が活発になり、ちぎる・つまむといった動作も好むようになります。2歳児は筋肉や骨格の発達が著しい時期です。この時期に発達を促す遊びをしっかりと取り入れましょう。
言葉、理解の発達
語彙が増え、二語文や三語文が見られるようになってきます。「〇〇、いた」「〇〇先生、手伝って」などと自分の気持ちを言葉で伝えられる子どもも増えるでしょう。語彙を吸収する力に加えて、言葉を理解する能力も向上します。友だちとの会話はまだ難しいですが、身近な大人との意思疎通がスムーズになる時期です。とはいえ、すべての子どもが発語に積極的ではないことも。会話がしたくなる声かけを行いましょう。
自分でやる、という意欲の発達
「自分でやってみたい」という気持ちが一層強くなります。とはいえ、体は発達の途中。やりたいこととできることにギャップが生まれ、葛藤することもあります。この葛藤が2歳児に見られるイヤイヤ期なのです。イヤイヤ期はその後の心身の発達のために必要不可欠なもの。気持ちの代弁や寄り添い、切り替えなど保育士のスキルが求められるでしょう。
おすすめ!2歳児向けの室内遊びアイディア
2歳児クラスには、みんなで楽しめる簡単な遊びがぴったりです。友だちと関わることで、社会性の向上にもつながります。室内でできる簡単な遊びをチェックしてみましょう。
しっぽ取りゲーム
しっぽ取りゲームは、ズボンのお尻につけたしっぽを取り合う遊びです。しっぽは紙テープや紐、スズランテープなどなんでもOK。床につかず、適度に長さのあるものを選びましょう。取るという簡単な動作に加えて、追いかけるという理解しやすいルールで構成されています。なかには、自分のしっぽを取られた悔しさから泣き出してしまう子どもも。しっぽの数を増やすことで長い時間楽しめるでしょう。
だるまさんがころんだ
だるまさんがころんだは、室内はもちろん戸外でも楽しめる遊びです。まずは2人の保育士が鬼と鬼以外に分かれ、遊ぶ姿を見せましょう。身近な大人が遊びに加わることで、真似をしながらルールを理解することができます。慣れてきたら子どもが鬼を担当しても良いかもしれません。
新聞紙あそび
新聞紙あそびは0歳児から楽しめる保育園定番の遊びの一つです。2歳児の新聞紙あそびでは、細かくちぎる・折るといった動作を加えてみましょう。テープを用意して見立て遊びに発展させることもできます。自由に破るという行為は、ストレス発散にも効果的です。悪天候が続く日など、思いきり体を動かす機会が少ないときにぴったりといえるでしょう。
ひも通し
ひも通しは、指先の発達に効果的な遊びです。2歳児は手先の動きが活発になる時期。この時期にたっぷりと指先を動かすことで、手先の器用さや集中力の向上につながるといわれています。はじめは大きく穴が開いたものと太めのひもを用意しましょう。子どもの集中力や興味に合わせていくつかのレベルを設けると、より楽しめます。知育おもちゃの定番であり、手づくりおもちゃとしてもおすすめです。
魚つりゲーム
魚つりゲームは、磁石のついた画用紙の魚を割り箸やストローなどで釣り上げる遊びです。魚と釣り竿それぞれに磁石をつけ、くっつく力を利用します。ひもが揺れるとスムーズに釣り上げることができないため、子どもたちの集中する姿が見られるはずです。慣れてきたら、制限時間内に何匹つれるか競い合って楽しむこともできます。
折り紙
チューリップや犬などといった簡単な折り紙もおすすめです。折るという行為に特化した折り紙は、集中力と手先の発達を促します。保育士と一緒に折り進めることで、真似をする楽しさも味わえるでしょう。日々の保育にはもちろんのこと、製作活動にもおすすめです。さまざまな色の折り紙を用意しておくと、自分で選ぶ満足感にもつながります。
札幌市内の保育士は中和興産株式会社へ
2歳児がみんなで楽しめる室内遊びについてご紹介しました。札幌市内で保育園を運営する中和興産株式会社では、各園にて保育士を募集しています。お気軽にお問い合わせください。
↓中和興産株式会社の運営保育園一覧↓
↓お問い合わせ↓