近年、『ワンオペ育児』という言葉が注目を集めています。
SNSをはじめ、ママ友との会話や雑誌など、さまざまなシーンで登場する言葉といえるでしょう。
なかには、ワンオペ育児が大変でつらいと渦中にあるママ・パパもいるはずです。
今回は、ワンオペ育児についてワンオペになってしまう理由や乗り越える方法をご紹介します。
ワンオペ育児に悩んでいるママ・パパは参考にしてみてくださいね。
ワンオペ育児とは
ワンオペ育児とは、ママ・パパのどちらか一人が育児を担っている状態のことです。
ワンオペレーション育児の略であり、2017年には新語・流行語大賞にノミネート。
子育てをしているママ・パパの間ではオーソドックスな言葉になりました。
ワンオペ育児を主に担っているのはママが多いようです。とはいえ、共働き家庭が一般的の現代。
仕事と子育て、家事の両立を図るママは大きな負担がかかっているといえるでしょう。
子育てがワンオペになってしまう理由とは
なぜワンオペ育児の状態になってしまうのか、理由をご紹介します。
パートナーが非協力的である
世界的に見ても日本は労働時間が長い国だといわれています。
早朝から出勤し、子どもが寝たころに帰宅するというママ・パパもいるでしょう。
この場合、労働時間の短いママ・パパのどちらかに子育ての比重が偏ってしまいます。
必然的にワンオペ育児になってしまうといえるでしょう。
さらに、日本の古来の考え方から「家事・育児は女性が担うもの」と考えているパパも。
「ママが家庭のことをやるべき」という考えから、ワンオペ状態になっているママも多いようです。
パートナーが長期不在である
単身赴任や別居など、パートナーが長期的に不在ということもあるでしょう。
この場合、必然的にママ・パパのどちらかが育児を担うことになります。
曜日や時間に関係なく一人で担うことになるため、心身の負担は大きいもの。
仕事をしながらワンオペ育児をしている場合には、保育園の延長保育やベビーシッター、
家事代行サービスなど、外部の力を活用するママ・パパもいるようです。
シングル家庭である
シングルマザー、シングルファーザーとして子育てをしているママ・パパもいるでしょう。
シングル家庭である場合、必然的にワンオペ育児になってしまいます。
「頼れるパートナーがいない」「自分が倒れると金銭面で大変」などと、不安やプレッシャーを抱えていることも多いです。
仕事と家事、育児に精一杯で自分の時間を確保することも難しく、
気持ちが追い詰められてしまうママ・パパも少なくないといわれています。
頼れる人が近くにいない
核家族が一般化し、頼れる祖父母が近くにいないという家庭も多いです。
子どもの体調不良や病院の受診など、時間が必要なときにも周りに頼ることができず、
ママ・パパどちらか一方に負担が集中してしまいます。
また、祖父母が古来の考え方が強く、「ママが全部やらないと」などとプレッシャーを与えてしまうことも。
相談することも避けるようになり、ワンオペ育児だけでなく孤立化してしまうママもいるといわれています。
ワンオペ育児を乗り越える方法をご紹介
ワンオペ育児によるママ・パパの負担はとても大きいもの。
いつの間にか無理をしてしまい、心身の体調を崩してしまうこともあります。
ワンオペ育児を乗り越える方法をご紹介するので、試してみてくださいね。
手を抜くことを意識する
毎日掃除をする、ご飯は必ず手作りなど、完璧を目指すことはやめましょう。
「今日は〇〇の掃除だけ」「週に1回テイクアウトの日を作る」など、
意識して家事・育児から手を抜くことをおすすめします。とくに子育てには完璧というラインが存在しません。
程よく肩の力を抜き、「まあいっか」と思う気持ちが大切です。
パートナーの協力を仰ぐ
パートナーにワンオペ育児の大変さを伝え、協力を仰ぐこともおすすめです。
ママ・パパがワンオペ育児に必死であるように、パートナーも仕事に意識がすべて向いてしまっているのかもしれません。
パートナーがワンオペ育児で大変な思いをしている、ということに気づいていないのです。
大変さやどのように協力してほしいのかを伝えることで、すんなりとワンオペ育児を解消できることも。
改めて役割分担を提案してみましょう。
外部に頼る
金銭的な負担は増えてしまいますが、外部に頼ることもおすすめです。
ベビーシッターや家事代行サービスなど、代わってほしい内容に合わせてサービスを選びましょう。
このとき、口コミやSNSなどを参考に良質なサービスを選ぶことが大切です。
多くが単発での利用も受け付けています。お試し感覚で利用しても良いでしょう。
札幌市内の保育園探しは中和興産株式会社へ
ワンオペ育児についてご紹介しました。
札幌市内で保育園を運営する中和興産株式会社では、各園にて園児を募集しています。
見学・入園、一時保育についてお気軽にお問い合わせください。
↓中和興産株式会社の運営保育園はこちら↓
中和興産株式会社 運営保育園一覧
↓お問い合わせはこちら↓
お問い合わせ