保育園は何歳からがベスト?入園の多い年齢をご紹介

保育園は何歳からがベスト?入園の多い年齢をご紹介

共働きの家庭にとって、保育園は心強い味方。育休を取りながら職場復帰を考えるママもいるでしょう。子どもを保育園に預けると決めたとき、「何歳からがベストなんだろう」と悩む家庭も多いです。できるだけ早く職場復帰したい反面、子どもとの時間も大切にしたいはず。今回は、保育園に子どもを預けるのは何歳からがベストであるのかご紹介します。

 

保育園とは

まずは保育園について理解を深めましょう。保育園は、就労などを理由に家庭で十分な保育を行えない場合に利用が可能になる福祉施設です。病気や妊娠・出産、介護、通学なども対象になります。認可保育園の利用の場合には、自治体にて保育の必要性を認めてもらう必要があります。保育園によって開園時間や曜日は変わりますが、暦通りであることが一般的です。企業主導型保育園では設置する企業に合わせた開園、繁華街では24時間の開園を行う保育園もあります。保育園では、子どもたちは規則正しい生活。決められた時間に食事や午睡、排泄、遊びの活動を行います。

 

保育園は0歳から利用できる

「保育園は何歳からがベスト?」と考える根底には、保育園の受け入れ年齢があります。保育園は、0歳から利用が可能です。とはいえ、出産してすぐに預けられるわけではありません。労働基準法によって、ママが仕事に復帰できる日が定められているからです。ママは、出産の翌日から生後57日以上が経つまでは仕事をしてはいけません。この労働基準法に則って、保育園では生後57日以上からの受け入れを行っています。さらに、保育園によっては生後3ヶ月以上や5ヶ月以上、6ヶ月以上などと独自の受け入れ年齢を定めていることも。できるだけ早く保育園に預けたいときには、希望する保育園の受け入れ年齢にも注目しましょう。

 

保育園は何歳からがベスト?

保育園の利用を開始する年齢で多いものをご紹介します。必ずしも、ご紹介する年齢が我が子にベストである、ということではありません。保育園を利用するときには、子どもの性格を考慮し、家庭でよく話し合いましょう。

0歳からがベスト

できるだけ保活をスムーズに進めたい、産休のみで職場復帰をしたいという場合には、0歳からの保育園利用をベストと考える家庭が多いです。保育園では、保育士の配置を行うために年齢ごとに受け入れできる人数を決めています。0歳児クラスは、前年度からの持ち上がりがありません。そのため、毎年空き枠がある状態になるのです。ただし、保育園によって受け入れできる月齢が決まっています。必ず事前に確認しましょう。また、前年からの保活が必要です。出産前になることもあるので、体調を考慮した保活を行ってください。

 

1歳からがベスト

育休を取得している場合、1歳からの保育園利用をベストと考える家庭が多いです。理由として、育休が終わるタイミングでの職場復帰を希望することが挙げられます。さらに、保育園が決まらなかった場合には申請をすることで育休の延長が可能です。また、1歳では離乳食も完了しています。授乳の心配がいらないところも1歳から保育園を利用する魅力でしょう。

 

3歳からがベスト

子どもとゆっくりと過ごしてから保育園を利用したい、という場合には3歳からの保育園利用がベストと考える家庭が多いです。子どもの自己肯定感を高めるためには、3歳までの家庭でのスキンシップが大切だといわれています。家庭は安心できる場所、家族は受け止めてくれる人、と理解することで外の世界でも楽しめるようです。また、保育園でも3歳児クラスからは保育士一人に対する子どもの受け入れ人数が増加します。前年度の2歳児クラスがそのまま持ち上がったとしても、一定数の空き枠が生まれるのです。この空き枠を狙って、保活を行うとスムーズだと考えられています。

 

保育園を利用するときに意識したいこと

とくに入園したばかりで園生活に慣れていない子どもは、ストレスを抱えているかもしれません。子どもの年齢によっては、自分の気持ちを保育士に伝えられないこともあるでしょう。思うように甘えられないことも。ママ・パパには子どもの気持ちへの寄り添いが求められます。今まで以上に、密度の濃い時間を過ごしましょう。とはいえ、特別なことをする必要はありません。いつもと同じように一緒に遊んでください。このとき、ながら育児はNG。しっかりと子どもと向き合うことで、子どもの気持ちの安定へと繋がります。

 

まとめ

保育園は何歳からがベストであるのかご紹介しました。本当にベストな年齢は家庭によってさまざま。何歳からの保育園利用であっても、家庭でしっかりと気持ちのケアを行いましょう。札幌市内で保育園を5つ運営する中和興産株式会社では、現在園児を募集中です。お気軽に見学・入園についてお問い合わせください。一時保育・一時預かりも対応しています。園生活の第一歩としてご活用ください。

 

中和興産株式会社の運営保育園一覧

https://chuwakosan.com/uneihoiku/

お問い合わせ

https://chuwakosan.com/contact/

SNS

instagramaロゴ
YouTubeバナー
TikTokバナー
PAGE TOP