保育士は人間関係が大変、という噂を聞いたことがありませんか?
保育士は女性が多く、同性のみの職場になりやすいです。
そのため、人間関係も複雑になることがあるといわれています。
とくに新人保育士の場合には、人間関係に悩みを抱えてしまうことも。
今回は、新人保育士向けに人間関係の悩みとコツをご紹介します。
新人保育士が抱える人間関係の悩みとは
新人保育士が抱える人間関係の悩みは2つです。
・先輩保育士との人間関係
・保護者との人間関係
それぞれどのような悩みを抱えやすいのか詳しくご紹介します。
先輩保育士との人間関係
新人保育士は先輩保育士との人間関係に悩みを抱えやすいです。
保育はチームワークが大切であるため、配属初日からまわりをしっかりと見なければいけません。
とはいえ、保育士としてだけでなく社会人としても新人。
自分のことだけで精一杯になってしまうことも多いでしょう。
「頑張っているつもりだけれどミスをしてしまう」という新人保育士と「もっと頑張ってほしい」という先輩保育士との間ですれ違いが生まれやすいのです。
さらに、忙しそう、足を引っ張ってしまうという理由から先輩保育士に質問できないことも。
わからないことを解決せずに仕事をすることで、さらにミスを重ねたり関係の悪化につながったりしてしまいます。
保護者との人間関係
新人保育士は保護者との人間関係にも悩むことが多いようです。
短大や専門学校を卒業して保育士になると、保護者は自分よりも年上になるでしょう。
年上とのコミュニケーションはなかなか難しいものです。
さらに、保育士は自分からコミュニケーションのアプローチをしなければいけません。
どのように声をかけてよいのかわからない、と悩んでしまいます。
また、時にはデリケートな話をしなければならないことも。
言葉の選び方や声のトーン、話をするタイミングなど、さまざまなことに気を配るスキルが求められるのです。
新人保育士が人間関係を良くするコツ
新人保育士は人間関係に悩みやすい、と聞くと不安に感じてしまうでしょう。
ですが、コツを知っておくことで、先輩保育士や保護者と良い関係を築くことができます。
新人保育士が人間関係を良くするコツをチェックしましょう。
どんなときでも笑顔・元気
良い人間関係には、笑顔と元気が基本になります。
緊張してしまうと顔がこわばってしまうもの。
どんなときでも肩の力を抜いて、気楽に声をかけましょう。
案外、相手も緊張していることが多いのです。
感じの良い人、と思ってもらうことで相手との距離も近づきます。
また、先輩保育士の場合にはわからないことをすぐに聞いたり、保育の悩みを打ち明けたりすることも効果的です。
頼ることをコミュニケーションのきっかけにしましょう。
保護者の場合には、毎日の挨拶を継続することが大切です。
保護者が忙しくなさそうなときには、その日の子どもの様子を直接伝えることもコミュニケーションのきっかけになります。
誠意を持って対応する
保護者との人間関係では、誠意を持つことが大切です。
保護者は、大切な子どもを保育園に預けています。
悩みごとや質問に適当に答えたり、曖昧な対応をしたりしてはいけません。
自分では答えに困ってしまうときには、必ず先輩や園長にアドバイスをもらいましょう。
誠実に対応することで、保護者は保育士・保育園を信頼してくれます。
もちろん、日常的な関わりも大切です。
挨拶はもちろんのこと、時間が許すときには子どもの様子を直接伝えましょう。
気配りを忘れない
「ほかの保育士がやってくれるはず」「頼まれていないからやらない」といった考えはNG。
自分から率先して行動しましょう。
小さな気づきを行動にすることで、まわりの保育士からの信頼を得ることができます。
何をすればよいのかわからないときには、直接まわりの保育士に聞いてくださいね。
もちろん、子どもに対する気配りも必要です。
怪我や事故が起きないよう常に配慮しましょう。
まわりをしっかりと見れるようになると、保育現場も円滑にまわりやすくなります。
人間関係の悩みは仕事と割り切る
人間にはそれぞれ相性があります。
どんなに努力をしても人間関係が改善しないこともあるかもしれません。
また、保育園に限らず、どんな職場にも自分に合わない人は必ずいるものです。
「悩んでいる人間関係は保育園のなかだけのこと」「仕事だけの人間関係だから」、と割り切ってドライに関わりましょう。
ちょうど良い距離感を見つけることで、人間関係に悩まずにすみます。
余計な悩みがなくなることで保育園での居心地も良くなるかもしれません。
札幌市内の保育士は中和興産株式会社へ
新人保育士が抱えやすい、人間関係の悩みについてご紹介しました。
札幌市内で保育園を運営する中和興産株式会社では、各園にて保育士を募集しています。
お気軽にお問い合わせください。
↓中和興産株式会社の運営保育園はこちら↓
中和興産株式会社 運営保育園一覧
↓お問い合わせはこちら↓
お問い合わせ