子どもの靴はどう選ぶ?サイズの測り方・選び方をご紹介

「そろそろファーストシューズの時期かな?」
「すぐに子どもの靴の買い替え時期が来てしまう」など、子どもの靴選びに悩んでいませんか?
子どもの足はこれからどんどん発達します。
しっかりと歩行でき、健康な足に育てるためには靴選びが重要です。

今回は、子どもの靴のサイズの測り方や選び方をご紹介します。
子どもにぴったり合う靴を選びたいママ・パパは参考にしてみてくださいね。

 

子どもの靴のサイズはどれくらい?

年齢別の子どもの靴のおおよそのサイズは以下のとおりです。

・1歳ごろ:11〜13cm
・〜2歳ごろ:12〜14cm
・〜3歳ごろ:13〜15cm
・〜4歳ごろ:14〜16cm
・〜5歳ごろ:17〜18cm

サイズが合わない靴を履かせてしまうと、足の発達に悪影響を与える可能性があります。
購入前に正しく足のサイズを測ることはもちろん、3〜4ヶ月ごとに定期的に測り直しましょう。

 

子どもの靴のサイズの測り方

子どもの靴は、足長・足幅・足囲の寸法によってぴったり合うサイズが決まります。

・足長:かかとの出っ張りから一番長い指先までの長さ(サイズの目安)
・足幅:親指と小指それぞれの付け根の出っ張りをまっすぐに測った長さ(横幅の目安)
・足囲:足幅と同じ部分を一周測った長さ(甲の高さと横幅の目安)

子どもの足を測るときには、両足でしっかりと立たせた状態で測りましょう。
実際に靴を選ぶときには、足長に捨て寸と呼ばれる0.5〜1cm程度の余裕をプラスします。

捨て寸は、靴のつま先にできる余裕のことです。
捨て寸があることで、足の指が動かしやすくスムーズに歩けるようになります。

また、靴の購入は試着をして決めることがベター。
メーカーによって横幅や甲の高さが異なるため、足に合っているのか履いて確認することが大切です。

 

フットメジャーを使ってサイズを測る

子どもの足のサイズを家庭で測りたいときには、フットメジャーの使用がおすすめです。
フットメジャーとは、その名の通り足のサイズを測るためのアイテム。
かかとを合わせてレバーを動かすことで、簡単に足長のサイズを測ることができます。

ただし、足幅や足囲を測ることはできません。
子どもの足に合う靴のメーカーがわかっているときに使うと良いでしょう。

 

紙とペンを使ってサイズを測る

子どもが立ったままじっとできるときは、紙とペンを使うことでもサイズを測ることができます。

1.紙の上に子どもの片足をのせる
2.ペンで足の形に合わせて線を引く
3.反対の足も同じように線を引く
4.引いた線をメジャーなどで測る

子どもの足は、立ったときと座ったときで幅が異なります。
必ず立った状態で測りましょう。
両足でサイズが異なるときには、大きい方に合わせて靴を選びます。

 

プロにお願いしてサイズを測る

ファーストシューズを選ぶときや家庭でサイズを測ることが難しいときには、プロにお願いしましょう。
子どもの靴を取り扱うお店では、店員さんに足のサイズを測ってもらうことができます。
足のサイズに合わせていくつか靴を用意してくれるため、気になる靴を取り扱うお店を選ぶと良いでしょう。

ファーストシューズはママ・パパにとって思い出に残るもの。
さまざまな靴を実際に見て、お気に入りを見つけてくださいね。

 

子どもの靴の選び方

最後に、子どもの靴の選び方をご紹介します。
靴を選ぶときの参考にしてみてくださいね。

 

ファーストシューズ

10歩程度歩けるようになると、ファーストシューズデビューのタイミングです。
まだ歩行が安定していないため、足首を固定できる形の靴を選びましょう。
つまずきにくい靴を選んであげることで、子どもの歩きたい気持ちをより引き出してくれます。

家のなかで靴の練習をしたいときには、靴と靴下が一体型のソックスシューズもおすすめです。

 

セカンドシューズ以降

ファーストシューズがきつくなってきたら、セカンドシューズにステップアップするタイミングです。
このころには、外で歩くことにも慣れてきているでしょう。

まだまだ土踏まずが発達途中の時期であるため、かかとが安定した靴がおすすめです。
かかとが固定されることで、より正しい歩行へと導いてくれます。
『セカンドシューズ』と名前の付いた靴を選ぶとママ・パパも安心でしょう。

 

幼児の靴

4歳ごろを目安に、足の骨と土踏まずがある程度育つといわれています。
赤ちゃんらしい歩き方を卒業し、大人と同じ歩き方になる時期です。
運動量が一気に増えるため、通気性の良い靴を選びましょう。

また、遊び方もこれまでと比べてダイナミックに。
かかととつま先、ソールが硬い靴を選ぶと、怪我を防いでくれます。

 

まとめ

子どもの靴のサイズの測り方や選び方をご紹介しました。
中和興産株式会社は、札幌市内で保育園を運営している会社です。
札幌市内5つの保育園では、現在園児を募集しています。
見学や入園についてお気軽にお問い合わせください。

また、一時保育や病児保育の利用も大歓迎です。

 

↓中和興産株式会社の運営保育園はこちら↓
中和興産株式会社 運営保育園一覧

↓お問い合わせはこちら↓
お問い合わせ

SNS

instagramaロゴ
YouTubeバナー
TikTokバナー
PAGE TOP