授乳中に体調不良…風邪薬は服用しても良い?市販薬や配置薬、漢方薬は?

産後のママの体はとても不安定です。
体調管理を徹底しても、慢性的な睡眠不足によって体調不良になってしまうことも珍しくありません。
「風邪薬を服用して楽になりたい」と思うこともあるでしょう。

今回は、授乳中の風邪薬服用についてご紹介します。
市販薬や配置薬、漢方薬の服用についてもご紹介するので、薬を飲みたいときの参考にしてみてくださいね。

 

母乳による授乳中に風邪薬を服用しても良い?

母乳はママの血液から生成されます。
そのため、風邪薬をはじめとする薬の成分による影響が気になるところでしょう。
基本的に、一般的な風邪薬は母乳による授乳をしていても服用して問題ないとされています。

ですが、赤ちゃんが生後2ヶ月未満である場合、服用を考えたときに医師に相談することをおすすめします。
これは、腎臓や肝臓といった内臓機能が未熟であるから。
授乳によって薬に含まれる成分が赤ちゃんに届いたとき、排泄する力が低いとされているのです。

脳をバリアする血液脳関門も完成していないため、ママの判断だけで服用を決めることは避けましょう。
なお、赤ちゃんが生後2ヶ月を過ぎると、小児科でも薬が処方されるようになります。
赤ちゃんが服用する薬よりも母乳から届く薬の成分の方が微量となるため、ママが風邪薬を服用しても大きな心配は不要であるといわれています。

とはいえ、心配なときには病院を受診し、医師に薬を処方してもらうことが大切です。
医師が処方した薬であれば、ママも安心して服用できるでしょう。
受診時には忘れずに授乳をしていることを伝えてくださいね。

 

ママが服用した薬の影響が心配なときは

ママが服用した風邪薬の成分による影響が心配なときには、一時的に断乳する方法もあります。
母乳に代わって育児用ミルクを活用することで、赤ちゃんに成分が届くことがありません。
体調が良くなって服用する必要がなくなってから、これまで通りの方法で授乳を再開しましょう。

いざというときに備えて、赤ちゃんが飲みやすい育児用ミルクを見つけておくと安心です。
試供品を活用しても良いでしょう。

とはいえ、哺乳瓶拒否などによって授乳方法を変えることが難しいことも。
その場合には、授乳が終わってからすぐの服用が適切です。
風邪薬の服用後1〜2時間を目安に授乳を避けることで、風邪薬に含まれる成分の影響を最小限にできるでしょう。

この時間は薬物の半減期に基づいたものです。
薬は服用後30分前後で体内の血液中に成分が流れ始めます。
1〜2時間後に最も濃度が高くなるのです。

濃度が高い状態での授乳を避けると、ママも風邪薬を服用することへの抵抗が軽減するでしょう。

 

市販薬や配置薬も授乳中は避けたほうがベター

手持ちの薬として市販薬がある、配置薬を置いているというママも多いでしょう。
赤ちゃんが小さいうちは思うように病院を受診できないこともあるはずです。
手持ちの薬を使えたら理想ですが、授乳をしている期間はNG。
薬によっては、授乳をしている間は使えないものもあります。

同じように、妊娠前や産前に処方された薬も自己判断での服用は避けましょう。
なお、解熱鎮痛剤としてポピュラーな『カロナール』は、授乳の有無に関わらず服用することができます。
カロナールの主成分はアセトアミノフェン。
授乳をしているママに処方される成分として有名です。

 

漢方薬は種類によって注意が必要

母乳による授乳をしていても服用できる薬として、漢方薬が知られています。
妊娠中に体調に合わせて漢方薬を服用していたママもいるかもしれません。
ですが、麻黄と大黄を含む漢方薬は、服用前に医師に相談しましょう。

麻黄(まおう)は、エフェドリンという成分が含まれています。
エフェドリンは赤ちゃんに届くと覚醒させてしまう作用をもつもの(交感神経亢進作用)。
赤ちゃんの寝付きが悪くなる可能性が知られています。

漢方薬の代名詞ともいえる葛根湯にも含まれるため、名前を聞いたことがあるママもいるでしょう。
葛根湯は母乳による授乳をしていても服用できる漢方薬です。
そのため、エフェドリンの影響を考えたうえで問題ないと判断する医師がほとんどのようです。
医師の判断によって葛根湯が処方されたときには、安心して服用してくださいね。

大黄(だいおう)は、赤ちゃんが下痢をする可能性が知られています。
母乳による授乳をしている期間は服用を避けた方が良いと判断されることが多いです。
大黄が含まれる有名な漢方薬に防風通聖散が挙げられます。

漢方薬はドラッグストアなどでも購入できますが、母乳による授乳をしているママにはふさわしくないとされるものも。
病院を受診して処方してもらうと安心です。

 

基本的にママの薬の服用はOKである

授乳をしながら風邪薬を服用しても良いのか、市販薬や配置薬、漢方薬を服用する場合についてご紹介しました。
風邪薬をはじめ、薬にはさまざまな成分が含まれています。
薬に含まれる成分や濃度は、ママの目では見ることができません。
自己判断で服用した薬が、赤ちゃんに影響を与える可能性もあります。

できるだけ病院を受診し、処方された薬を服用しましょう。
札幌市内で保育園を運営する中和興産株式会社は、一時保育のご利用も大歓迎です。
病院の受診など、赤ちゃんを預けたいときにはお気軽にお問い合わせください。

 

↓中和興産株式会社の運営保育園はこちら↓
中和興産株式会社 運営保育園一覧

↓お問い合わせはこちら↓
お問い合わせ

SNS

instagramaロゴ
YouTubeバナー
TikTokバナー
PAGE TOP