妊娠中、ママはお腹のなかで赤ちゃんに栄養を届けていました。
そのため、アルコールやカフェインなど、さまざまなものを避けてきたことでしょう。
出産後、「たまにはお酒を飲みたい」と思ったことがありませんか?
妊娠前に晩酌が楽しみだったママは、お酒が飲める日が待ち遠しいかもしれません。
ですが、授乳中のアルコールは赤ちゃんへの影響が気になるところ。
今回は、授乳中のアルコールについて詳しくご紹介します。
気分転換に飲酒をしたい授乳中のママ、アルコールと上手に付き合って授乳を続けたいママは参考にしてみてくださいね。
母乳はなにからできている?
母乳はなにからできているのか知っていますか?
答えは、ママの血液です。
乳房にある毛細血管に血液が取り込まれ、母乳として赤ちゃんに届けられます。
母乳=血液と考えられますが、赤血球は取り除かれることで白い色をしています。
アルコールも人間の血液に作用する成分です。
そのため、ママが飲酒をすると、授乳のタイミングによっては母乳にもアルコールが含まれてしまいます。
飲酒後すぐの授乳は避けることが大切です。
なお、食事の内容が母乳に影響を与えるという話を聞いたことがあるママもいるかもしれません。
食事は、消化管で消化・吸収後、分解されてから血液に取り込まれます。
実は、食事の内容と母乳の質の関係には明確な根拠がないのです。
「脂質の多いものはダメ」「甘いものはダメ」といった話は、ただのうわさ話といえるでしょう。
ただし、ママの食事の内容によっては、母乳を詰まらせてしまう可能性が考えられます。
母乳の味が変化してしまうことも。
暴飲暴食は避け、できるだけ健康的な食事を心がけることが欠かせません。
授乳中に飲酒をしたいときには少量に留める
母乳育児をしているママがお酒を飲むことは、絶対にNGというわけではありません。
避けるべきと言われているのは、母乳の分泌量を減少させたり母乳にアルコールが移行したりしてしまうから。
赤ちゃんに十分な母乳を届け、健康に影響を与えないために、母乳育児中は禁酒が推奨されています。
とはいえ、血中のアルコール濃度は摂取から30〜1時間程度でピークの状態に。
しっかりと代謝してからの授乳は問題ないと考える医師が多いです。
実際に、産後のお祝い膳に祝い酒が出る産院もあります。
ただし、アルコールへの耐性は個人差があるもの。
お酒の弱い人はできるだけ禁酒を心がけましょう。
お酒を飲んだあとの授乳のタイミングとは
しっかりと自分のアルコールへの耐性を理解することで、赤ちゃんへの影響を少なくお酒を飲むことを楽しめるでしょう。
アメリカ小児科学会では、飲酒後2時間は授乳がNGであると発表されています。
お酒を飲んだあとは、2〜3時間以上空けてつぎの授乳をしましょう。
また、アルコールを摂取する量が多いと、血中に残る時間も長くなってしまいます。
ビールは350mlまで、ワインは小さめのグラス1杯までに留めることが大切です。
これは、体重50kgの女性で計算したアルコール量とされています。
50kgよりも体重が軽いママやお酒が弱いママは、これよりも少なめの量に留めましょう。
ウイスキーやブランデー、ショット類はアルコール濃度が高いお酒です。
母乳育児をしている間はおすすめできません。
アルコールを使ったお菓子・料理も控えるべき?
お酒をはじめとするアルコールを避けているママにとって、お菓子や料理に含まれるものも気になるところでしょう。
洋菓子や焼き菓子には香り付けにお酒が使われることも多く、なかには注意書きが記載されているものも。
酒蒸しや煮物など、みりんや酒を使った料理も身近です。
これらお菓子や料理に含まれるアルコールは、調理の工程で成分が飛んでいます。
そのため、母乳育児をしているママが食べても問題ありません。
安心して食べることができるでしょう。
ただし、洋酒につけたドライフルーツなど、加熱されていないものは注意が必要です。
たくさん食べたときには、お酒を飲んだときと同じように2〜3時間程度授乳を空けましょう。
ママが飲みすぎると、赤ちゃんの健康に悪影響を与える可能性がある
血中のアルコールがなくなると、赤ちゃんに授乳をしても悪影響はありません。
ですが、血中の成分は目には見えないもの。
たくさん飲酒をしてしまうと、それだけの濃度が赤ちゃんにも届いてしまうのです。
内臓が発達途中の赤ちゃんは、大人と同じように分解することができません。
赤ちゃんがアルコールをたくさん摂取してしまうと、アルコール中毒の症状が出てしまう可能性があります。
母乳育児中のママは量と時間守ってお酒を楽しもう
授乳中のアルコールについてご紹介しました。
中和興産株式会社では、札幌市内で5つの保育園を運営しています。
見学や入園をはじめ、一時保育や病児保育などお気軽にお問い合わせください。
また、ふしみの森めぐみ保育園では子育て家庭向けのイベントも開催しています。
ぜひ、ご参加ください。
↓中和興産株式会社の運営保育園はこちら↓
中和興産株式会社 運営保育園一覧
↓お問い合わせはこちら↓
お問い合わせ