認可外保育園の保育料が高い理由を解説。選ぶメリットはある?

認可外保育園の保育料が高い理由を解説。選ぶメリットはある?

認可保育園と認可外保育園。長く通うことを考えると、保育料が気になるところでしょう。一般的に、認可保育園は保育料が安く、認可外保育園は保育料が高いと言われています。今回は、保育料の違いと認可外保育園を選ぶメリットをご紹介します。

 

認可保育園と認可外保育園の保育料の違い

認可保育園と認可外保育園で保育料が変わる理由には、保育園の運営を認める管轄に違いがあります。それぞれがどのように保育料を決めているのかチェックしましょう。

 

認可保育園

認可保育園は、国が定めた基準を満たした保育園です。そのため、保育料の計算・徴収は自治体が行います。認可保育園の保育料は家庭の状況によって決まり、いくつかの項目を用いて算出する方法が選ばれています。住民税が非課税の世帯では保育料が免除になったり、特別な事情によって支払いが困難なときには減免になったりと家庭の事情を汲んでくれるところが特長です。

 

認可外保育園

認可外保育園は、各都道府県が定めた基準を満たした保育園です。保育園を設置する都道府県の知事から認可を受けています。認可外保育園の運営には、自治体は関与しません。そのため、保育料の徴収は保育園自体が行います。また、認可外保育園の保育料は家庭の状況に関わらず一律の金額設定です。所得の低い家庭も高い家庭も、同じ金額の保育料を支払うことになります。認可外保育園の保育料が高い、と言われる理由は、この一律の金額設定にあります。

 

幼児教育・保育の無償化は、認可・認可外ともに適用

幼児教育・保育の無償化(幼保無償化)とは、2019年の10月に始まった制度です。家庭の所得に関わらず、3歳児クラス以降では保育料が無償になります。ただし、認可外保育園では上限が決まっているため注意が必要です。詳しくご紹介します。

 

認可保育園

認可保育園では、3歳児クラスから保育料が無償化されます。住民税が非課税の世帯では、0〜2歳児クラスにおいても無償化の適用対象です。ただし、どのような場合であっても無償化となるのは保育料のみ。給食費や園が徴収する費用については、これまで通り実費での負担となります。園が徴収する費用は、行事費やリース代、遠足費などさまざま。園によって項目、金額ともに違いがあります。

 

認可外保育園

認可外保育園では、3歳児クラスから月額3万7千円を上限に保育料を無償にすることができます。この金額は、全国の認可保育園の保育料を平均した額です。そのため、認可外保育園でも園ごとに保育料にバラツキが生まれます。園によっては上限を超えてしまうことも。その場合には、はみ出た分の実費負担が必要です。ただし、自治体によっては補助をしてくれることもあります。認可外保育園で子どもを預ける場合には、補助の有無を自治体に確認しましょう。0〜2歳児クラスも、住民税が非課税の世帯は月額4万2千円を上限に無償の対象になります。認可外保育園で保育料の無償化を受けるためには、自治体にて保育の必要性の認定を受けなければなりません。

 

高いけれど認可外保育園へ。選ぶメリットとは

保育料は高いけれど、魅力を感じてあえて認可外保育園を選ぶ家庭があります。家庭によっては、保育料を上回るメリットがあるのです。2つのメリットをチェックしてみましょう。

 

選考基準が緩い

認可保育園では、家庭の状況を点数化して高い順から入園が決まります。希望する家庭が多ければ多いほど、自分たちが持つ点数を高くする努力が必要です。認可外保育園では、認可保育園のような点数による選考を行いません。多くは、先着順や保育方針の一致、志望動機を重要視しているのです。そのため、認可保育園では点数が低くなってしまう家庭でも入園できる可能性が高まります。ただし、選考基準は園がそれぞれ独自に定めています。魅力を感じる園を見つけたときには、その園の選考基準を知ることがポイントになるでしょう。

 

家庭の子育て方針と一致する

自然にたくさん触れて欲しい、異年齢児との関わりを知ってほしいなど、家庭によって子育てに関する考えもさまざま。保育園は家庭のつぎに生活する場になるからこそ、保育園の方針にもこだわりましょう。認可外保育園では、園独自にさまざまな保育方針・保育理念を掲げています。運動に力を入れる園、英語教育に力を入れる園など、バリエーションが豊かです。子どもと保育園の相性も大切ですが、保護者が安心して預けられる保育園を選びましょう。

 

認可外保育園は、中和興産株式会社へ

中和興産株式会社では、札幌市中央区にて「ふしみの森めぐみ保育園」を運営しています。企業主導型保育園であり、認可外保育園に含まれる園です。札幌中心部からの立地の良さ、自然の豊富さから、子どもにのびのびと成長して欲しい家庭から支持されています。加えて、ほかにも4つの認可保育園を運営中。各園では見学・入園を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

中和興産株式会社の運営保育園一覧

https://chuwakosan.com/uneihoiku/

お問い合わせ

https://chuwakosan.com/contact/

SNS

instagramaロゴ
YouTubeバナー
TikTokバナー
PAGE TOP