赤ちゃんが生後2ヶ月を迎えると、予防接種がスタートします。
受けさせなければ、と思う反面、細かなスケジュールや受ける種類の多さに驚くことでしょう。
今回は、赤ちゃんが受ける予防接種の種類や予防できる病気をご紹介します。
予防接種に不安を感じているママ・パパは参考にしてみてくださいね。
赤ちゃんの予防接種をすべき理由とは
赤ちゃんは、ママのお腹にいる間に胎盤を通して抗体をもらいました(受動抗体)。
生まれてからも母乳を介して抗体をもらってきましたが、生後2ヶ月ごろからもらった免疫が減ってしまいます。
生後4ヶ月から半年くらいまでの間に抗体が急激に減少。
さまざまな感染症に感染してしまうリスクが高まってしまうのです。
赤ちゃんは重症化しやすく、後遺症が残ってしまったり死亡してしまったりする可能性もあります。
適切なタイミングで予防接種を受けることで、赤ちゃんが抗体を獲得。
体内に感染源が侵入しても、排出させたり重症化を抑えたりすることができるようになります。
受けそびれたときはどうするの?
赤ちゃんは体調を崩しやすく、推奨されるタイミングでの予防接種が難しいこともあるでしょう。
予防接種は国によって接種すべき期間が定められています。小児科では、一連の予防接種のスケジュールを作成。
受けそびれたときにも一人ひとりに合わせたスケジュールを作り直してくれます。
いつ受けるべきかわからなくなってしまったときには、かかりつけ医に相談しましょう。
赤ちゃんが受ける予防接種の種類とは
赤ちゃんが受ける予防接種には、不活化ワクチンと生ワクチンの2種類があります。
それぞれの特長をチェックしてみましょう。
不活化ワクチン
不活化ワクチンとは、ウイルスや細菌の感染力を失わせたワクチンです。
得られる抗体が少ないため、複数回予防接種を受けることで必要な抗体を体内に留めます。
赤ちゃんの場合、ヒブワクチンや肺炎球菌ワクチン、B型肝炎ワクチン、日本脳炎ワクチンなどで不活化ワクチンを用いられています。
生ワクチン
生ワクチンとは、ウイルスや細菌の感染力を弱くしたワクチンです。多くの抗体を得ることができます。
生ワクチンは経口と注射の2種類があります。
経口の生ワクチンはロタウイルスワクチン、注射の生ワクチンはBCG、MRワクチン、水疱ワクチンなどで用いられています。
予防接種で赤ちゃんが予防できる病気とは
予防接種を受けることで赤ちゃんの感染を予防できる病気は以下の通りです。
これらは、国が費用を負担し定期接種を推奨しています。
・B型肝炎:B型肝炎ワクチンによって予防。感染すると慢性的な肝炎や肝硬変、肝臓がんを引き起こす。
キャリア化すると完治しない病気である。
・ロタウイルス感染症:ロタウイルスワクチンによって予防。感染すると胃腸炎を引き起こす。
10人に1人は入院が必要になる病気である。
・ヒブ感染症:ヒブワクチンによって予防。感染すると細菌性髄膜炎を引き起こす。
重症化した場合、発達や知能、運動、聴覚などに生涯を引き起こす可能性がある病気である。
・ジブテリア:四種混合ワクチン、三種混合ワクチン、二種混合ワクチンによって予防。
感染すると上気道粘膜疾患を引き起こす。のどの炎症が原因の窒息の可能性があり、死亡リスクが高い病気である。
・百日せき:四種混合ワクチン、三種混合ワクチンによって予防。感染すると数ヶ月にわたり咳を引き起こす。
咳が原因の無呼吸の可能性があり、死亡リスクがある病気である。
・破傷風:四種混合ワクチン、三種混合ワクチン、二種混合ワクチンによって予防。
感染すると中毒症状を引き起こす。砂遊びでも感染リスクがある病気である。
・ポリオ:四種混合ワクチン、不活化ポリオワクチンによって予防。
感染すると1,000~2,000人に1人の割合で手足の麻痺をはじめとする後遺症が残る病気である。
・結核:BCGワクチンによって予防。感染すると髄膜炎を引き起こす。
3〜4歳以下では重症化しやすく、死亡リスクが高い病気である。
・風しん:MRワクチンによって予防。感染すると急性の発熱と発疹を引き起こす。
重症化すると脳炎や血小板減少性紫斑病になる可能性がある病気である。
・麻しん:MRワクチンによって予防。感染すると3割の人に気管支炎や肺炎、脳炎などの重症化を引き起こす。
難病を引き起こす可能性がある病気である。
・水ぼうそう:水疱ワクチンによって予防。感染すると高熱や発疹を引き起こす。
1歳未満は重症化しやすい病気である。
・日本脳炎:日本脳炎ワクチン:感染すると100〜1,000人に1人の割合で脳炎を引き起こす。
死亡率の高い病気である。
札幌市内の保育園探しは中和興産株式会社へ
赤ちゃんが受ける予防接種についてご紹介しました。
札幌市内で保育園を運営する中和興産株式会社では、各園にて園児を募集しています。
見学・入園、一時保育についてお気軽にお問い合わせください。
↓中和興産株式会社の運営保育園はこちら↓
中和興産株式会社 運営保育園一覧
↓お問い合わせはこちら↓
お問い合わせ