保育園の費用はいくら?負担を減らすために知りたいこととは

保育園の費用はいくら?負担を減らすために知りたいこととは

職場復帰をしたい、パートを始めたいなど、働きたい保護者の味方が保育園です。

「保育料無償化」という制度により、保育園の利用負担も随分少なくなりました。

とはいえ、完全に無料になるわけではありません。

今回は、保育園の費用についてご紹介します。

 

保育園の費用が減る、無償化とは

2019年の10月より、「幼児教育・保育の無償化」という制度が始まりました。

この制度は、保育料(保育園を利用する基本の費用)が無償になるというものです。

ただし、保育園に通うすべての子どもが対象となるわけではありません。

保育園における保育の無償化では、3〜5歳児が対象です。

0〜2歳児では、住民税が非課税の世帯のみ無償になります。

また、認可外保育園では3〜5歳児の場合に月額37,000円を上限に無償です。

0〜2歳児の場合に非課税の世帯のみ月額42,000円を上限に無償になります。

 

無償化にならない世帯では、保育料が費用として必要

0〜2歳児の子どもを保育園に預けたい、3〜5歳児の子どもを認可外保育園に預けたいというときには、毎月の保育料が費用として必要になります。

月々の支払い額は、認可保育園ではいくつかの要素によって決定、認可外保育園では園によって変わってくるので確認が必要です。

 

保育料の計算要素

認可保育園の保育料は、4つの要素によって家庭ごとに決定されます。

・自治体

・世帯の所得

・子どもの人数

・保育時間

認可保育園に対し、各自治体が補助金を出しています。

補助金によって保育料の費用負担を減らしているのです。

そのため、自治体の子育て支援の内容や財政状況によって、保育料が変わります。

世帯の所得は、同一世帯の全員の所得の合計が影響します。

自治体が定める保育料の階層区分に所得割課税額を当てはめることで、費用の金額が計算される流れです。

自治体により計算方法が異なるので、入園を検討する段階で確認しましょう。

子どもの人数は、人数によって保育料負担軽減措置が適用になります。

2人以上の子どもの利用で、2人目が半額、3人目以降は保育料無料が国の基準とされています。

保育時間は、保育短時間と保育標準時間の2つの区分で分けられます。

利用可能時間を超えると延長保育料がかかるため注意が必要です。

 

費用を計算するときに気をつけたいこと

3歳児から保育料が無償化となります。

このとき、3歳になった誕生月から費用が無償になると考えてしまう人も。

注意したい点は、誕生月ではなく3歳になって迎える4月1日から適用されるということです。

そのため、3歳になっていたとしても2歳児クラスでは無償化の対象になりません。

3歳児クラスから無償化になるため、気をつけましょう。

また、認可保育園の場合には一度保育料を支払う必要があります。

あとから自治体に申請・請求することでお金は返ってくるので、忘れずに手続きを行ってくださいね。

 

すべての費用が無償化されるわけではない

保育料無償化の範囲は、保育料(施設利用の費用)のみです。

給食費や延長保育料、その他雑費は保護者が負担しなければなりません。

園によっては行事費や送迎費が必要なことも。

保育園に子どもを預ける費用がすべて無くなるわけではないので、覚えておきましょう。

ただし、自治体によっては独自の補助制度を設けていることもあります。

子育て支援制度を確認し、受けられる制度を知ることをおすすめします。

 

保育園の費用を減らすためのコツ

非課税世帯ではない場合、0〜2歳児を保育園に預けると保育料は避けられません。

ですが、所得控除を賢く利用することで、保育料の計算要素となる世帯の所得を減らすことができます。

例えば、生命保険に入っている場合には生命保険料控除があります。

iDeCo(個人型確定拠出年金)も控除が可能です。

利用できる控除があるときには、年末調整や確定申告を行いましょう。

ただし、ふるさと納税は所得控除にならないため注意が必要です。

税額控除となるため、保育料の計算には関係がありません。

また、2人以上の子どもがいる家庭では、保育料負担軽減措置が適用となります。

異なる保育園に通う場合にも費用が減るため、知っておくと安心です。

 

保育園の費用軽減は、中和興産株式会社へ

中和興産株式会社は、札幌市内で保育園を運営している会社です。

「しぜん」とあそぶ、「しぜん」にあそぶをテーマに保育を行っています。

園専用アプリやカメラ配信機能といった、保育におけるITの活用にも力を入れている保育園です。

さらに、家庭に寄り添う保育を心がけ、安心・安全面だけでなく費用面でも努力を行っています。

各園では見学・ご相談を随時お受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

また、InstagramやTik Tok、You Tubeでは日々の保育の様子を掲載しております。

入園後の姿をイメージできるので、こちらもチェックしてみてくださいね。

SNS

instagramaロゴ
YouTubeバナー
TikTokバナー
PAGE TOP