0歳から保育園に預けるべき?気になるメリットとデメリット
産休中や育休中に考えることの一つとして、0歳からの保育園が挙げられるでしょう。
いつから預けられるのか、かわいそうなのではないかと頭を悩ませる保護者も多いです。
今回は、0歳児のなかでも何ヶ月から預けられるのか、保育園に預けるメリットとデメリットについてご紹介します。
0歳のいつから保育園に預けられる?
仕事と子育てを両立したい保護者にとって、心強い味方となる保育園。
保育園は、0歳からも受け入れがされています。
とはいえ、具体的な月齢は園次第。
労働基準法の定めに合わせた生後57日目以降からの受け入れが一般的です。
ほかにも、生後3ヶ月目、6ヶ月目、満1歳以降と月齢に定めを設けて0歳児の受け入れを行っています。
核家族の増加や長く保育園に通わせたいという考えから、0歳児から保育園に預ける家庭も増えています。
0歳児から保育園に預けるメリットとは
近くに保育園がある、0歳児の定員に空きがある、といっても本当に預けるべきか悩んでしまいますよね。
0歳児から保育園に預けるメリットをご紹介します。
保護者以外の人に慣れる
月齢が増すことで、成長段階の一つである人見知りが始まります。
知らない人、慣れない環境から泣いてしまう子どももいるでしょう。
0歳児のなかでも月齢が早いときに預けることで、人見知りが始まる前に保育園に慣れることができます。
さらに、集団生活にもすぐに慣れることから、コミュニケーション能力も養われるといわれています。
子どもが泣いてしまう罪悪感から、離れがたい、仕事に行きにくいという保護者の気持ちも緩和されるはずです。
保育士に子育ての相談ができる
核家族の増加により、子育ての心配や悩みを打ち明けられないという保護者が多くいます。
保育士は、保育園でさまざまな子どもと接するプロです。
親身になって相談にのってくれます。
成長や発達の段階に合わせて、ステップアップも提案してくれるでしょう。
0歳児から保育園に預けるということは、卒園まで長く見守ってくれるということ。
子どもの年齢が低いうちから保育園と連携することで、子育てもスムーズになるはずです。
家庭では難しい経験もできる
近隣への迷惑を考えると、ダイナミックな遊びが難しいこともあるでしょう。
保育園なら、身体を大きく動かす遊びはもちろん、大きな音を出す遊びもたくさんすることができます。
保育園によっては、プール活動や雪遊び活動、行事活動に力を入れているところも。
子どもが思い思いの遊びを全力で楽しめるので、貴重な経験となるでしょう。
また、子どもが保育園にいる間、保護者は仕事に専念することができます。
仕事と子育ての切り替えをすることで、心の余裕にも繋がるのです。
規則正しい生活リズムになる
保育園では、子どもの年齢に合わせて決められたスケジュールによって生活をします。
毎日が同じ生活リズムになることで、家庭での生活リズムも整うのです。
登園時間が決まっていると、起きる時間も自然と決まりますよね。
保育園で活発に活動することで睡眠も深いものになります。
夜泣きや夜中の覚醒の解消にもつながるでしょう。
0歳児から保育園に預けるデメリットとは
子どもの成長や発達を考えると、0歳から保育園に預けたほうが良いのではと考えるでしょう。
ですが、メリットがあるものには必ずデメリットもあります。
0歳児から保育園に預けるデメリットをご紹介します。
周囲の言葉が気になる
子どもが何歳であっても、仕事をするために保育園に預けます。
保護者は、子どもの寂しい気持ちを十分に理解しているはずです。
それでも、感情的に考えを押し付ける人がいないとは限りません。
思いもよらぬタイミングで、悲しい思いをすることがあるでしょう。
周囲の言葉はできるだけ気にせず、聞き流すことが大切です。
保育料がかかる
保育料の無償化は3歳児以降であるため、0歳の入園では保育料が必須になります。
家庭の収入によっては高額になることも。
自治体ごとに助成制度を設けていることもあるので、保育園を探すときに調べておくと安心です。
また、おむつやおしり拭きなど、消耗品も家庭ごとに用意をします。
入園時には通園グッズも必要になるので、予算には余裕を持ちましょう。
中和興産株式会社は0歳も受け入れています
中和興産株式会社では、札幌市内で保育園を運営しています。
すべての保育園で0歳の入園が可能です。
園内には見守りカメラを設置し、いつでもお子様の様子を確認することができます。
保育園を探している保護者の方は、お気軽に見学・ご相談をお問い合わせください。
↓中和興産株式会社の運営保育園一覧↓
https://chuwakosan.com/uneihoiku/
↓お問い合わせ↓
https://chuwakosan.com/contact/