産休・育休を受けている家庭にとって、保育園はこれからの働き方を左右します。
さまざまな形態の保育園がありますが、長年に渡り人気が高いものは認可保育園でしょう。
今回は、認可保育園とはどのような保育園なのかをご紹介します。
認可保育園とは
認可保育園とは、都道府県知事に基準を満たしていると認められた保育園のことです。
基準には、以下のものがあります。
・施設の敷地面積
・保育士をはじめとする職員の人数
・給食を調理・提供する設備
・防災に関する管理
・衛生に関する管理
これらの基準は、国が定めており、一つでも欠けていると認可を受けることはできません。
認可保育園を利用するためには、自治体にて保育の必要性があると判断してもらう必要があります。
入園の可否は、自治体が選考を行い、選考の基準には保育指数と呼ばれる点数が使われます。点数が高い=保育の必要性が高いとされるのです。
認可保育園には、主に以下の3種類の施設が当てはまります。
公立保育園
公立保育園は、市区町村にて運営されている保育園です。
保育所を開設している保育・子育て支援センターも公立保育園に含まれます。
私立保育園
私立保育園は、社会福祉法人やNPO法人などが運営している保育園です。
ほかにも、企業や学校が運営していることもあります。
私立保育園は、園の理念・方針が特長です。
運動や語学、自然など、各園でさまざまなことに力を入れています。
公設民営保育園
公設民営保育園は、国や市区町村が保育園を設置し、業務を民間に委託している保育園です。
園の理念・方針は公立保育園に沿って行われます。
そのため、日々の保育や行事などは公立保育園に近いものになるといえます。
認可保育園の保育料とは
認可保育園は、国や自治体からの補助金と家庭から徴収した保育料を使って運営を行っています。
運営にかかる費用の多くは補助金が担うため、保育料の金額設定は安めです。
さらに、世帯の所得や子どもの年齢・人数、保育時間などによって保育料の金額が決定するため、家庭ごとに支払う保育料の金額が異なります。
決められた保育時間よりも長く預けることになった場合には、時間に応じて延長保育料が加算されるので注意しましょう。
幼児教育無償化制度がある
2019年10月から始まった制度に、幼児教育・保育料無償化制度があります。
幼保無償化と呼ばれることもあり、聞いたことがある人も多いでしょう。
幼児教育・保育料無償化制度は、保育施設の利用料(保育料)が無償になる制度です。
対象年齢は3〜5歳児。
住民税が非課税の世帯のみ、0〜2歳児の保育料も無償になります。
あくまで無償になる項目は保育料のみです。
行事費や給食費など、別途支払いが必要な費用もあります。
認可保育園に預けるすべての費用が無償になるわけではないので、正しく理解しましょう。
▶関連記事をチェック
【初めての保活】基本のスケジュールをご紹介
認可保育園・認可外保育園がおすすめな家庭とは
家庭が考える子育て・仕事の方針によって相性の合う保育園は変わります。
認可保育園がおすすめの家庭・認可外保育園がおすすめの家庭をチェックしてみましょう。
認可保育園がおすすめの家庭とは
保育料をできるだけ安く抑えたい、という家庭には、認可保育園がおすすめです。
世帯に合わせた保育料になることから、認可外保育園よりも保育料が抑えられる可能性も。
認可保育園では、保護者の働き方によって保育時間に区分があります。
・最長11時間の標準保育…フルタイム労働を想定
・最長8時間の短時間保育…パートタイム労働を想定
送迎を含めて上記の時間に収まる場合には、認可保育園を選ぶと良いでしょう。
区分から超えてしまう場合には、延長保育料が必要になります。
また、認可保育園は住んでいる自治体にある保育園のなかから選びます。
家の近くの保育園を選びたいときにもおすすめです。
認可外保育園がおすすめの家庭とは
勤務先の近くの保育園を選びたい、残業が多く延長保育を利用する機会が多いという家庭には、認可外保育園がおすすめです。
認可外保育園は、自治体を通さずに入園の申込みを行います。
独自の選考基準を設けているため、認可保育園のような点数も必要ありません。
毎日の送迎に利便性が良いところ、延長保育の時間が柔軟なところなど、さまざまな項目から家庭に合う保育園を選べます。
ただし、保育料も認可外保育園が独自で設定しているため、認可保育園と比べると金額が高いことが多いです。
一律の金額設定が一般的であるため、家庭によっては保育料の負担が気になるかもしれません。
札幌市内の認可保育園は、中和興産株式会社へ
中和興産株式会社は、札幌市内で5つの保育園を運営しています。
現在、認可保育園は4つ。
大型の保育園から小規模保育園まで、地域のニーズに合わせて保育園を展開しています。
2021年度より新設された保育園もあるので、お気軽にご相談ください。
見学のお問い合わせもお待ちしております。
=========================
↓中和興産株式会社の運営保育園はこちら↓
中和興産株式会社 運営保育園一覧
↓お問い合わせはこちら↓
お問い合わせ
=========================