離乳食はアレルギーが怖い…いざというときに備える知っておきたい知識とは

「アレルギーが出て病院に通っている」「保育園では除去食を食べている」など、
子どもの食物アレルギーについて耳にする機会もあるでしょう。
これから離乳食を始める・離乳食を始めているママ・パパにとって、一番心配なのが食物アレルギーかもしれません。
今回は、離乳食で見られる食物アレルギーについてご紹介します。
食物アレルギーとの付き合い方を知ることで、心配も解消されるはずです。
離乳食による食物アレルギーが心配なママ・パパは参考にしてみてくださいね。

 

離乳食で見られる食物アレルギーとは

離乳食で見られる食物アレルギーとは、原因となる食べものによって体に症状が現れるものです。
蕁麻疹をはじめ、嘔吐や喘鳴などを引き起こします。
皮膚や粘膜、消化器・呼吸器など、現れる部位や症状にも個人差があるところが特徴です。
離乳食の場合、食べてから2時間以内にアレルギー症状が見られ、
多くは直後から30分以内に症状が発現するといわれています。
ただし、遅延型アレルギーの場合には1日〜2日後に症状が出ることも。
初めて食べる食材があるときには、しばらくの間はしっかりと変化をチェックしましょう。
再び同じものを食べたときに症状が現れたら、かかりつけ医に相談してくださいね。

 

アレルギー発症リスクがある赤ちゃんの離乳食のポイントとは

赤ちゃんに湿疹やアトピー性皮膚炎が出ていたり、
家族がアレルギー疾患を持っていたりするとアレルギーの発症リスクが高くなると考えられています。
アレルギー症状が出ないように食べさせることを避けたくなりますが、必要な栄養素を摂ることができません。
貧血や成長・発達に支障をきたす可能性もあるため、離乳食はリスクに関係なく適切な時期に始めましょう。
アレルギー発症リスクがある赤ちゃんの離乳食のポイントは以下の通りです。

・アレルギー発症のリスクに関係なく生後5〜6ヶ月を目安に離乳食を開始する

・アレルギーが心配な食材は平日の日中にごく少量から食べさせる

・食材が触れやすい肌と口まわりをワセリンなどで保護する

・無理に進めず、赤ちゃんの負担が少ない食材から食べさせる

・鶏卵はしっかりと加熱した卵黄をごく少量から始める

 

離乳食を進めるときに基本にしたいこと

アレルギー発症のリスクの有無に関わらず、初めて食べる食材は少量から始めましょう。
小さじ1(ベビー用スプーンで3杯前後)程度の量から始め、体調に変化が現れなければ少しずつ量を増やします。
なお、鶏卵や小麦、乳をはじめとするリスクが高い食材は、より少ない量から始めると安心です。
心配なときにはかかりつけ医に相談し、量や増やし方を決めることをおすすめします。
また、どのような食材でアレルギー症状が出るかわかりません。かかりつけ医が開いている平日の日中に試すことが理想です。

 

離乳食のアレルギーは授乳も関係ある?

「ママの食事内容によって母乳を通してアレルギーになる」という噂を聞いたことがあるママ・パパもいるかもしれません。
現在、母乳に含まれた食事の成分と赤ちゃんのアレルギー症状には関連があまりないといわれています。
赤ちゃんに食物アレルギーがあったとしても、ママも食事から取り除く必要はないのです。
ただし、ステロイド外用薬を使っても赤ちゃんの湿疹が改善しないときには、
医師の指導方針によってアレルゲンの関与を確認することがあります。
結果によってはママも原因となる食べものの除去が必要になりますが、長期間にならないことがほとんどです。
噂話や経験談のみを参考にするのではなく、専門知識のある医師の意見を信頼してくださいね。
小児アレルギー科のある病院を受診することもおすすめです。

 

離乳食でアレルギーが見られたときの対応をご紹介

離乳食でアレルギーと思われる症状が見られたときには、はじめにかかりつけ医に相談しましょう。
多くは蕁麻疹の発現であり、時間の経過に伴って蕁麻疹は消失します。
明らかにわかる呼吸困難や血圧の低下、意識障害が見られたときにはアナフィラキシーショックを疑いましょう。
アナフィラキシーショックの場合、迅速な病院受診が必要です。
窒息しないよう、口のなかに残った食べものは取り除きます。
ママ・パパに気持ちの余裕があるときには、うがいや手洗いをさせても問題ありません。
病院を受診するときには、以下の情報があるとスムーズです。

・食べさせた食材

・食べさせた時間

・体調に変化が現れた時間

・アレルギーによるものと思われる症状

 

札幌市内の保育園探しは中和興産株式会社へ

離乳食のアレルギーについてご紹介しました。
札幌市内で保育園を運営する中和興産株式会社では、各園にて園児を募集しています。
アレルギーを持つお子さん向けに、給食では除去食の提供も行っています。
見学・入園、一時保育についてお気軽にお問い合わせください。

 

↓中和興産株式会社の運営保育園はこちら↓
中和興産株式会社 運営保育園一覧

↓お問い合わせはこちら↓
お問い合わせ

SNS

instagramaロゴ
YouTubeバナー
TikTokバナー
PAGE TOP