5歳の気持ちが不安定…気持ちを安定させて中間反抗期を乗り越えよう

5歳を迎えると、我が子もずいぶんお兄さん・お姉さんになることでしょう。
ふとしたときに大人びた発言をすることもあり、驚くママ・パパも多いはずです。
とはいえ、5歳はまだまだ子どもです。ちょっとした環境の変化で気持ちが不安定になることも珍しくありません。
癇癪を起こすこともあり、ママ・パパは困ってしまうことも。
今回は、5歳の気持ちが不安定なときに安定させる方法をご紹介します。

 

5歳児の特長とは

5歳児は、保育園・幼稚園で年長さんと呼ばれる時期です。
一番大きなお兄さん・お姉さんとして、小さな友だちのお世話をしたり先生のお手伝いをしたりする機会も増えるでしょう。
言語能力・記憶力もずいぶん発達し、言葉で自分の気持ちを伝えられるようにもなります。
ママ・パパや友だち、先生方と会話でのコミュニケーションも楽しめる時期です。
さらに、基本的な生活習慣もしっかりと身についたころ。
「自分で考え、自分でやりたい」という気持ちもより一層強くなります。
この気持ちが満たされないと、反抗や癇癪など、不安定な気持ちとして出現。
5歳の中間反抗期とも呼ばれ、しばしばママ・パパを困らせます。

 

5歳の子どもが不安定…気持ちを安定させる方法とは

5歳の子どもの気持ちが不安定な状態が続くと、
「大丈夫かな」「どう対応すれば良いのだろう」とママ・パパも悩んでしまうでしょう。
大切な我が子には、いつでも笑顔で過ごしてほしいもの。
5歳の子どもの気持ちを安定させる方法をご紹介します。

 

ふたりきりで過ごす時間をつくる

子どもとママ、子どもとパパなど、ふたりきりで過ごす時間を過ごしましょう。
とくに弟や妹がいると、ママ・パパの注目も下の子に集まりがちです。
お兄さん・お姉さんとなる5歳の子どもは、無意識のうちに下の子のお世話をしてしまいます。
「自立したいけれど、もっと甘えたい…」と心が大きく揺れてしまうこともあるのです。
ふたりきりでじっくりと過ごすことで、5歳の子どもも弟や妹を気にせずに思いきり甘えることができます。
気持ちが満たされることで、不安定さも解消されるでしょう。

 

お手紙交換をする

言葉を使ったコミュニケーションは、会話とともに時間も流れます。
気持ちを言葉にできない、もっと違う言い方がしたいと、子どもだけでなくママ・パパも感じることがあるでしょう。
後から思い返して後悔してしまうこともあるはずです。
子どもがお絵かきやシール貼りが好きなら、家庭でお手紙交換をしてみましょう。
お手紙をもらうことは、何歳になっても嬉しいもの。
言葉では言いにくい思いも、文字や絵で伝えることができます。
もちろん、子どもは文字を書けなくてもOK。絵やシール、折り紙などで気持ちを伝えてくれますよ。
「自分でやっている」という満足感にもつながります。

 

お願いごととしてお手伝いを頼む

「〇〇して」と命令のように伝えると、子どもも反抗心を抱いてしまいます。
「〇〇できるかな?」「ママ、困っているから〇〇してほしいな」などと、お願いごととしてお手伝いを頼みましょう。
自分でなんでもしたい5歳の子どもにとって、ママ・パパからのお願いごとはとても嬉しいもの。
自分を尊重してくれたと実感し、自分自身を大切に思う力も養うことができます。
お手伝いをしてくれたときには、思いきり褒めることも大切です。
褒めるときは、オーバーなくらいがベスト。全身で嬉しさを伝えると、子どもの気持ちも満たされます。

 

子どもの気持ちを噛み砕く

5歳になると、言葉で自分の気持ちを伝える行為も上手にできるようになっているでしょう。
ですが、癇癪を起こしているときや泣いているときには、言葉よりも気持ちが勝ってしまいます。
「思い通りにならない」「〇〇したかったのに」と、言葉で言える子どもも、言えなくなってしまうことが多いです。
そのようなときには、ママ・パパが子どもの気持ちを噛み砕いてあげましょう。
「いつもはできるのに、今日はできなかったのが残念だったかな?」
「本当は〇〇したかったのかな?」などと、子どもの本心を引き出します。
このとき、子ども扱いするのではなく、一人の人間として尊重することが大切です。
子どもが自ら自分の気持ちを伝えられたときには、しっかりと耳を傾けてくださいね。
話せないほど癇癪や泣いているときには、一度別室でクールダウンする時間をつくることもおすすめです。

 

5歳に寄り添って、不安定な気持ちを解消しよう

5歳の気持ちが不安定なときに、気持ちを安定させる方法をご紹介しました。
中和興産株式会社は、札幌市内で5つの保育園を運営している会社です。
各園では、家庭と園の協力体制を強化し、子どもたちの健やかな心身の成長を促しています。
どんなささいなことも、お気軽に園にご相談ください。
また、各園では入園や見学、一時保育の利用も受け付けております。まずはお問い合わせください。

↓中和興産株式会社の運営保育園はこちら↓
中和興産株式会社 運営保育園一覧

↓お問い合わせはこちら↓
お問い合わせ

SNS

instagramaロゴ
YouTubeバナー
TikTokバナー
PAGE TOP